2015年12月31日木曜日

島田裕巳・中田孝「世界はこのままイスラーム化するのか」幻冬新書より「全ての貸与は喜捨である」(同書p181より抜粋)

中田孝「ムハンマドがこういう言葉を残しています。全ての貸与は喜捨である。二回お金を貸すことは、喜捨を一回することに等しい」(同書p181より)


「貯めるというのは、イスラーム的ではないんです」(p190)。


昨年のパリでのテロに衝撃を受けた人は少なくないでしょう。テロがなぜ生じたのか、どうやって防ぐのかについては様々な議論がなされています。

テロを実行した人たちが、イスラム教徒だったからといってイスラム教徒全体を特別視するべきではない。

しかし、欧州に定住しているイスラム教徒の中に、欧州社会に対する不満や鬱憤が蓄積しているのは確かでしょう。どこの国でも移民が良い仕事に就くのは難しい。

また欧州人にも、イスラム教徒を毛嫌いする人が増えていることも想像に難くない。

現在フランスには、イスラム教徒が500万人いるそうです。中東の混乱が続けば欧州に流入するイスラム教徒は増えるでしょう。

定住した欧州諸国でも、イスラム教徒の比率は増えていくでしょう。

ローマ帝国崩壊の一要因はゲルマン民族大移動―フン族(匈奴)の侵入が背景


イスラム教徒の世界観は基督教のそれと大きく異なる。

世界観により、経済の慣習、すなわち勤労態度や消費と貯蓄決定、投資と資金調達決定は大きく影響されます。

欧州人と大きく異なる世界観、経済慣習を持つ人々が人口の多数派となっていったとき、欧州社会と経済は大きく変容します。

仮に30年、40年後のフランスやドイツでイスラム教徒が人口の過半数近くになれば、フランスやドイツ、欧州社会は大きく変容しうる。

移民が定住した社会に同化しなければ、定住した社会が変容していくことになる。ローマ帝国崩壊の一要因は、ゲルマン民族大移動でした。

ゲルマン民族大移動は、フン族(おそらく匈奴)の侵入によるという説もあります。勿論、イスラム教徒の大量流入によりEUが崩壊するとまでは言えませんが。

私たちはイスラム教徒の世界観、経済観について多少は知っておくべきでしょう。前掲書には中田孝氏による興味深い説明が、上記のほかにも多々あります。以下、抜粋して引用します。

イスラームは近代西欧が生み出した「領域国民国家」と両立しないのか


「もともとイスラームには、国家の概念も国境の概念もありません。そこに、西欧のような国家がつくられてしまったら、その国々に支配層が生まれます。神以外の支配層が生まれる時点で、もうイスラームではないんです」(p139)。

「(イスラームと)近代西欧が生み出した『領域国民国家』とは両立しません」(p140)。

「イスラームは『服従すること』『帰依すること」を意味する言葉です。要するにイスラームとは、唯一神アッラーだけに従うものであって、アッラー以外のどんな人間も組織も他者を支配する権利はありません」(p138)。

「カリフ制を復活させるということは、国民国家システムで押し付けられた国境をなくして、イスラームが本来持っていたグローバリゼーションを回復することです」(p149)。

「カリフ制というのは、イスラーム教徒にとって義務なのですから、イスラームを真剣に考えれば、カリフ制を目指すのは当然のことなのです」(p149)。

「イスラームは、個人と神との関係からなる宗教なので、神から命じられているかどうかだけがあらゆる行動の基準となります」(p53)。





0 件のコメント:

コメントを投稿