2014年6月6日金曜日

金正日は在日本朝鮮人総連合会をどのように「指導」してきたのか-金正日の対日工作指令(張明秀「裏切られた楽土」、講談社1991年刊行、p170-178より抜粋)

偉大な首領金日成主席様の新年教示と、英明な指導者金正日同志のお言葉を貫徹するための1977年度総連の事業方針-



暴力団関係者を普通の人とみなして付き合うと、とんでもない被害を蒙るでしょう。

同様に北朝鮮を多くの日本人が普通の国家とみなしてしまうと、政治家や外務省がとんでもない判断ミスをしかねない。

北朝鮮は普通の国家であるが、歴史の中で多少の行き違いが生じたという程度なら、経済支援をして対話すれば誤解は解消されていくことになる。

外務省高官にこうした発想を持つ人は少なくない。「北朝鮮軟着陸論」というものです。

「進歩的」な人、左翼知識人から見れば北朝鮮は帝国主義と対決する途上国ですから、経済支援をして改革に導こうという奇想天外な話になってしまいます。

「日朝平壌宣言」を支持する政治家や知識人は、「暴力団に資金を出して堅気になってもらおう」と大真面目に主張しているのです。何も見えていない人たちです。

少なくない政治家や外務省高官が本気で「日朝新時代を築こう」「経済支援をして改革に導こう」などと考えている背景の一つは、選挙民である私たちが政治家にテロ国家北朝鮮の現実を十分伝えていないからです。

北朝鮮の現実を知るための一つの資料として、金正日による在日本朝鮮人総連合会への指令書は大変貴重です。

前掲著に金正日による指令書が掲載されています。

「裏切られた楽土」の著者張明秀氏は、在日本朝鮮人総連合会新潟県本部副委員長でした。この本によれば金正日は1967年に台頭してきます。

金日成の長男でしかなかった金正日が在日本朝鮮人総連合会に指令を出せるようになった背景について、簡単に説明します。


1967年頃金日成、金正日により大規模な反党分子狩り―政治犯収容所やへの連行、山奥への追放―


1967年には、金日成、金正日により朝鮮労働党内の反党分子狩り、大量粛清がなされました。

反党分子などというと恐ろしい人間のようですが、これは共産主義者の世界で用いられている用語です。北朝鮮、在日本朝鮮人総連合会では、民族反逆者という語も用いられています。

共産党の最高指導者に何らかの不平、不満を漏らした人間のことですから、誰でも反党分子、民族反逆者というレッテルを貼られる可能性があります。

60年代後半に相当数の労働党幹部が政治犯収容所に連行されたのでしょう。私も同様の話を、北朝鮮に帰国した後日本に戻ってきた脱北者から伺っています。

張明秀氏によれば、金正日の台頭により「首領の絶対化」が徹底的に強化され、個人の意見や発言が抑えられ、金日成が神格化されます。


在日本朝鮮人総連合会内部では金炳植による「宗派分子」狩り―「ふくろう部隊」による監禁、リンチ


在日本朝鮮人総連合会内部では、第一副議長だった金炳植が「総連組織事業」の名のもとに、自分に対抗する可能性のある幹部に「宗派分子」というレッテルを貼って追放したそうです。

「宗派分子」も反党分子と同義語です。「宗派狩り」は朝鮮学校の教育現場にまで持ち込まれました。

監禁、リンチを伴う「思想闘争」により朝鮮大学では失踪者まで出たそうです。

大阪の朝鮮学校では、「宗派分子の子供」と名指しされた子供の目玉をくりぬいた卒業写真までつくられたそうです(「裏切られた楽土」p168より)。

金柄植が「ふくろう部隊」という私兵のような組織を在日本朝鮮人総連合会内部に作り、「宗派分子」とレッテルを貼られた人々に「思想闘争」の名で暴力をふるったのは有名です。

「団塊の世代」くらいの在日朝鮮人なら、金炳植による「宗派分子狩り」を熟知しています。

どういうわけか、ほぼ同時期に日本共産党内部でも「新日和見主義者」とレッテルを貼られた民主青年同盟幹部に対する過酷な査問が断行されました(油井喜夫「汚名」毎日新聞社刊)。

金正日は1974年10月の政治局会議で叔父の金英柱を引きずりおろし、朝鮮労働党の実権を握ります。

金正日は1977年1月、在日本朝鮮人総連合会にはじめて指令を出した



実権を握った金正日は、1977年1月に在日本朝鮮人総連合会の事業全般にわたる指示書を出しました。張氏はこの頃、在日本朝鮮人総連合会の中央にいたそうです。

現物はB4版でタイプされていたそうです。この頃から、日本人拉致が相当な規模でなされていることも留意せねばなりません。

「裏切られた楽土」p170-178には張氏が現物を翻訳した全文が掲載されています。大別すると六項目になっています。六項目を抜書きします。

一、総連組織の中に主体の思想体系を確立する問題
二、首領様が最も心慮される祖国統一事業に すべての力を回すこと
三、総連の幹部隊列を強化し、工作方法と作風を改善し、分会を強化すること
四、対外事業
五、教育事業
六、財政事業

一の中に、「唯一の思想体系確立の十大原則を貫徹すること。信念化し、行動化し、それに基づいて総括すること」という項目があります。

「党の唯一思想体系確立の十大原則」は北朝鮮当局の全ての組織の絶対的な規範ともいうべきもので、金日成と金正日への絶対的な服従を全国民に強要しています。

この話をすると良く、「戦前の教育勅語みたいなものか」という方がいますが、全く異なっています。「戦前の日本」と言っても時期により社会のありようは随分異なっています。

「教育勅語」は学校で子供たちが暗唱させられ貴重品として保存されていたという程度でした。

全国民が「教育勅語」に基づいて、職場で自分の生活を「総括」せねばならず、教育勅語に少しでも不満を漏らすと家族もろとも政治犯収容所に送られるなどということはありえない。

「党の唯一思想体系確立の十大原則」は金正日死後多少修正されたようですが、これが全国民に「信念化し、行動化し、それに基づいて総括すること」を強要されていることは以前と同じです。

金正日による日本の政界、社会運動工作指令-金丸訪朝の背景か-


六項目のうち、四の「対外事業」が日本の政治、社会運動に対する工作指令に該当しますので、抜書きしておきます。

・首領様の徳性を世界に広く宣伝するため、欧州とアフリカで翻訳出版する出版社を工作し、首領様の徳性実記を出版すること・主体思想研究会を今年中に二十五か所に増やすこと

・八・十五討論会と社会主義憲法制定五周年記念行事を組織すること

・朝鮮の自主的平和的統一を支持する日本の委員会を結合し、地方に連帯組織をつくること

・岩井章の連帯性運動を世界的に広めるため、国際会議を組織すること

・政界の上層部との事業を進め、保守系の巨物級を一、二名工作獲得すること

・小田実のような人物を二、三名工作獲得すること

この指令に基づいて、在日本朝鮮人総連合会のしかるべき部署の人が様々な手法で政界工作を続けた結果の一つが、金丸訪朝だったのではないでしょうか。

「小田実のような人物」とは、左翼で北朝鮮の主張に思想的に同調しうる人物を指すのでしょう。

「工作獲得」の中身は不明ですが、個人的に接触して交流を深めるという程度だったでしょうか。

その後も金正日は、同様の指示を在日本朝鮮人総連合会に出し続けたことでしょう。金正日による指令がこの文書だけとはありえない。

日本人拉致を担当する少人数の工作組織にも、金正日からしかるべき指示が出されていたはずです。元北朝鮮工作員安明進氏は「工作員の現地化指令」が出されたと語っていました。

横田めぐみさんや市川修一さん、増元るみ子さんらは金正日による指示に基づいて、拉致されました。日本人拉致の主犯は金日成、金正日です。

今日では、金正恩により同様の指令が在日本朝鮮人総連合会幹部に様々な経路で出されているはずです。

「保守系の巨物」や、「小田実のような人物」が「工作獲得」されてしまい、「日朝平壌宣言に基づき、経済支援をして改革に導こう」などと言い出す可能性を指摘しておきます。

西岡力東京基督教大教授(「救う会」現会長)はなぜ日本政府の「圧力と対話」路線を批判できないのか―「日朝平壌宣言」は北朝鮮のミサイル実験で無効化した―


ところで、西岡力東京基督教大教授(「救う会」現会長)は最近、「日朝平壌宣言」の虚構性を指摘されないようです。

こんな文書に依拠して対北朝鮮外交を進めているようでは、日本政府はテロ国家北朝鮮の本質が見えていないと、かつての西岡力教授なら断言したはずです。

日本の対北朝鮮外交の基本的立場は「圧力と対話」ですが、通常の「対話」などありえないと保守派知識人ならそう思うはずです。

しかし「救う会」の集会では最後にこれを支持するようになっています。

以前の西岡力教授なら、北朝鮮に対する制裁を徹底的に強化することを主張したはずなのですが、産経新聞の「正論」欄でもそのような主張が出てきません。

島田洋一福井県立大教授(「救う会」副会長)なら、西岡力教授の論調の変化を悟っているはずです。

島田洋一教授に保守派知識人としての気概があるなら、北朝鮮に対する制裁の徹底強化を主張していただきたい。西岡力教授にそれを進言していただきたい。

制裁の徹底強化とは、例えば在日朝鮮人の再入国拒否を数千人規模で実施することです。これこそ、「現代コリア」の基本的主張だったことを元編集長の西岡力教授は熟知しています。

現実には、西岡力教授が北朝鮮制裁徹底強化や日朝平壌宣言の無効化を周囲の方に呟くことはあっても、「正論欄」や雑誌で主張することは考えにくい。

諸般の御事情があるでしょうから。






0 件のコメント:

コメントを投稿